冬間近の籾糠山

2012年11月01日

籾糠山(もみぬかやま)10月31日(水)
標高:1744.3m
場所:飛騨市河合町と白川村の境界線上
◎入山口:国道360号線天生峠(駐車場とトイレ有り)11月の積雪日から5月末まで峠は冬期閉鎖
国道360号線天生峠道路は河合町と白川村荻町を結ぶ1車線の山岳路につき大型バスなどは通行不可。すれ違いに注意。
◎入山口と籾糠山の累積標高差:668m
◎入山には環境整備協力金として500円を払う

河合町から峠を上がり、天生県立自然公園の駐車場へ。
入山者は25名ほど。すでに公園内の紅葉はほとんど終わっていました。
しかし公園エリアの反対側には、植林されたカラマツがきれいに色づいていました。
冬間近の籾糠山

20分ほどで湿原に到着。湿原は一周できますが、今年から一方通行になりました。
冬間近の籾糠山
今回は籾糠山まで行くので、半周して奥の原生林へ。残り半周は帰りに利用します。

原生林の紅葉は、例年なら11月上旬まで見ることができます。
しかし今年は10月下旬に一気に色づき、気温の急激な低下にともない、また一気に落ちてしまったとのことでした。(顔なじみのパトロール隊員に聞きました)
冬間近の籾糠山
枯れ落ち始めたわずかな色彩も、晩秋の趣を引き立てているだけです。
冬間近の籾糠山

谷沿いのルートにあるカツラの門。
今年から古木の保護のため、その間を通ることができなくなり、門は眺めることしかできません。
冬間近の籾糠山

木平分岐で籾糠山と木平湿原のルートに分かれます。
冬間近の籾糠山
籾糠山へはまっすぐ進み、谷を渡り目の前の斜面を登ります。
冬間近の籾糠山
登り始めは急登です。ゆっくり登ります。
途中で振り返ると木平が目線と同じ高さに。
冬間近の籾糠山
やがて傾斜が緩くなり高原のような地形になります。幹を利用したベンチがあり、第2湿原へ下るルートとの分岐に合流。
ぬかるんだ道を進み、やがて現れた谷を渡り籾糠山の前山へと登ります。
冬間近の籾糠山

前山のピークを下るところで籾糠山が見えてきます。
冬間近の籾糠山
昨日は頂上付近に白く光る樹氷がありました。
頂上のすぐ下には雪がうっすらと残り、正午の気温はなんと1℃。
休んでいると猿ヶ馬場山から雲が湧いてきて、雪がちらつき始めました。
頂上から見ると、小鳥湖の周辺は紅葉のまっ盛りでした。
冬間近の籾糠山
木平のブナ林。
冬間近の籾糠山
こちらはすでに冬支度。

下山ルートは第2湿原へ。葉の落ちた木々の間から湿原周辺の原生林が見えていました。
30分ほどで湿原のブナ林に到着。
熊除けの缶を目印に、森の主のような巨木の裏を左に入ると第2湿原です。
冬間近の籾糠山
湿原を眺めるベンチの奥にブナの巨木があり、幹には熊の爪痕が。
冬間近の籾糠山
湿原から来た道を戻り、ブナの原生林を通り抜けます。
冬間近の籾糠山
涸れた沢を渡り、ふたたび行く時に通った道に合流。第1湿原に戻ります。

湿原は残り半周を回り帰ります。
冬間近の籾糠山
湿原の終了するあたりで振り返ると籾糠山と木平が見えました。ただし籾糠山の頂上は見えません。湿原の真ん中には匠神社の祠が見えます。

籾糠山は積雪4mを越える豪雪地帯です。
すでに冬の足音が聞こえてくるようでした。
スポンサーリンク
同じカテゴリー(登山)の記事画像
天蓋山は冬でした
天蓋山
籾糠山
カラマツ
紅葉の林道を歩き猪臥山へ〜四十八滝側から
猪臥山に紅葉トレッキング
同じカテゴリー(登山)の記事
 天蓋山は冬でした (2012-11-05 19:30)
 天蓋山 (2012-11-04 13:10)
 籾糠山 (2012-10-31 22:40)
 カラマツ (2012-10-25 11:29)
 紅葉の林道を歩き猪臥山へ〜四十八滝側から (2012-10-22 19:32)
 猪臥山に紅葉トレッキング (2012-10-21 18:41)

Posted by 廣田 豊 at 22:20│Comments(0)登山
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。